止血が必要な病気
基本的に消化管から出血があると、吐血(血を吐く)もしくは下血(黒色もしくは赤色便)の症状となって現れます。出血が多い場合は血圧が下がってショック状態になったり、命に関わることもありますので緊急の治療が必要です。
出血を来す病気としては
- 食道
- 胃静脈瘤
- 難治性逆流性食道炎
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 大腸潰瘍
- 大腸憩室出血
などが挙げられ、各々の症例に合った止血処置を提供します。
基本的に消化管から出血があると、吐血(血を吐く)もしくは下血(黒色もしくは赤色便)の症状となって現れます。出血が多い場合は血圧が下がってショック状態になったり、命に関わることもありますので緊急の治療が必要です。
出血を来す病気としては
などが挙げられ、各々の症例に合った止血処置を提供します。
止血の方法は様々です。内視鏡を用いて止血が可能です。
止血鉗子とは出血している血管などを鉗子で挟み、高周波で熱を加えることで血管を焼灼止血(焼いて止血すること)を施行します。露出血管(潰瘍表面などの露出している血管)などに対して使用します。
消化管の止血や小さな孔の縫合のための特殊なクリップで出血している部分を挟むことで止血することが可能です。勢いよく出血していたり、出血の原因となる血管が明らかな場合に有効です。
主に潰瘍や逆流性食道炎などでじわじわと止まらない出血に対し行います。アルゴンガスを用いて広範囲に浅く熱を加え、表面を焼くことで止血が可能です。
主に食道や胃の静脈瘤に対して内視鏡を用い緊急時(出血時)あるいは予防的に静脈瘤を治療する方法です。出血している場合には緊急治療としておこなう場合もあります。内視鏡(胃カメラ)を通してEVLは静脈瘤自体を小さな輪ゴムで止めることにより、EISは静脈瘤の血管内あるいは静脈瘤周囲に硬化剤を注入することにより止血を得ます。
止血術後は基本的には入院が必要となります。翌日、数日後と止血がされているかどうかの確認の内視鏡検査を行います。また出血量が多かったり、貧血が進行している場合には輸血などの処置が必要になることもあります。